社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

年末の勉強はカウントダウン効果で仕上げよう!(社労士試験等)

年末の勉強対策その1

年末は忙しくなる時期ですが、仕事納め後にいかに勉強時間を確保するかが大切です。

カウントダウン効果とは

期限を知らせると人はつい行動してしまうという心理効果です。12月は年間の期限としてカウントダウン効果を無意識でも意識してしまう月です。

 

学習計画で積み残しや、未消化部分を大晦日12月31日までに、カウントダウン効果をかりて、やり切る、追込みをかけられます。

 

クリスマスも明けました、12月31日までに、6日間でやるべきことを再確認してください。学習内容と目標を意識して勉強を継続すると、生産性と消化の効率がアップします。

社労士試験☆年末にやるべきポイント

初学の方へ

・労働科目のインプットを1回は仕上げる。

 時間的に厳しいのであれば、出題マークがある論点をメインに読みます。

 とにかく、労基、労災、安衛、雇用、徴収を全体を通しで一気に読むことをゴールにします。

全体を通すことで点と点だった知識がつながりはじめ、労働法の考え方、土台が固まります。

余裕があれば、インプットと並行して過去問を追加

(解くと言うより、問題と解説を読みインプットすた知識が、どのようにアウトプットされているかの感覚を掴む)

過去問の解説読み学習するならば、

山川社労士予備校の過去問がオススメ

理由:正解の解説に加えて、周辺論点まで補足がある。

正解の肢でも、解説が「設問の通り」と省略されていない。

👇

リスタートの方ならば・・・

日々の学習にくわえて、

・苦手科目の対策を追加

・暗記科目を復習しておく

 →直前期に一気に詰め込むより、定期的に反復しておくと

  あとで有利です。 

・年金を先取り学習を開始する

年金の横断学習ならば、

国年、厚年をまとめて学習できる

ズバッと年金解法

2022年も9割が出題されてます

毎年的中率も高い名著です。

👇

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

忘却曲線に打ち勝つグッズ紹介(資格試験対策、社労士試験等)

人間は忘れる生き物・・・すべてを忘れられなかったら精神的に辛すぎます。忘れることも時には大切、時間が薬になることもあります。

ただ忘却は受験生にとっては残念なこと。

 

記憶の定着については、ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線が有名です。

暗記しても20分後には42%忘れてしまうデータが発表されています。
さらには、
1日経過で 、 67%
6日後には、 75%
31日後には、79%

 

対策は繰り返し記憶をする事です。

今日は忘却に打ち勝つアナログの便利グッズの紹介です。

下記の写真のフセンをみてください。

<エビングハウスフセン>

引用:CHOOSEBASE SHIBUYA ONLINE STORE

復習する日付が見える不思議なフセンです。

この付箋は神戸市在住の女子高校生が、学んだ内容が頭に残る復習のタイミングを知らせる付箋を考えたそうです。

 

写真はひと月が31日の月(1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月)用で、

ピッタリ「翌日」「1週間後」「4週間後」の日付が示されます。

下記のオンラインショップか一部のデパートでしか発売されてません

👇

31日用ミシン目3本入りふせん(non-portable) | エビングハウスフセン – CHOOSEBASE SHIBUYA

 

【参考】忘却に打ち勝つ復習法はこちら

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

勉強した知識は温存、嫌な事は忘年会でスッキリさせたいですね。

来年は皆さまが合格する良い年になるように願ってます。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験対策☆権田防衛大臣に学ぶ/傾向分析が大事

テレビのインタビューにて、権田選手は試合前に「ゆずの栄光の架け橋」を聴いているそうです。勝負師のモチベーションアップには最適な選曲ですね。

試験合格を狙う受験生にもマッチする曲です。

 

今回、権田選手の考え方が、資格試験の挑戦にも通じる内容でしたので

ご紹介しますね。

◆今後の目標について

「ワールドカップのよな世界的なトップの試合をしたのが今回、初めてだったので、

今後は、日常でトップの環境が体感できるリーグに行きたいとのこと」

→高いレベルの仲間と切磋琢磨すると、自身のレベルが引き上げられます。

受験も同じ、予備校の通学するメリットに周りからの刺激があります。

ミニテストで順位が発表されて競いあえます。

予備校の利用がなくとも、模試を利用すれば全国の受験生と競えます。

 

◆PK対策はデータが大事

「クロアチア戦の前に、全選手のシュート傾向をチェックし、反復学習し考えなくても対応できる習慣化が大切」とのこと、

本番のPK戦の時には「全データは記憶していたが、良いコースに行き届かなかった」

→このコメントにも学びがあります。

過去データの分析と対応が重要。そして頭で考えるより、すぐに反応できるレベルに仕上げる必要がある。

これはサッカーでなくとも、社労士試験も同様です。

過去問を分析し対応することで、合格点レベルまでの知識は整います。

 

予想的中しても、良いコースに行くと失点してしまうことも、

社労士試験ならば、選択式で難問がでて、予想が的中したのに、問題作成者の狙いが、上回ってしまうと1点に泣くことも多々あります。

例えば、出題予想した判例が的中したのに、穴埋めとなった部分だけが、どうしても思い出せないとか・・・。これなら知らない判例から出題され方が、あきらめがつきやすいこともあります。

<まとめ>

・自分より高いレベルを意識して学習する

・出題傾向を分析して対策する。

・記憶の定着、得点力アップには反復が大事

 

対策として訓練するには、良い教材が必要です。

過去問の解説、周辺論点まで説明がある

山川社労士予備校の過去問10年の利用がオススメ

解説の読むだけで、選択式対策にもなります。

👇

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験対策☆汚いノートVS綺麗なノートどっちが良い?(社労士試験等)

市販のテキストを超えるような、カラフルで美しい文字のノートを作成されてる方を見ると、いつも凄いなあ~、私もできることなら綺麗に書いてみたいと思ったことがあります。

綺麗なノートは受験に必要なのか?

講師や合格者にヒアリングすると、極端に綺麗で完璧なノートと比べると、ノートが乱雑な書き方している人の方が合格していると言われました。

私も同意見です。

 

受験のノートは合格するための手段であって、芸術品を作ってるわけではありません。

綺麗なノートで失敗してしまう方の要因

・作成することが目的となっている(アウトプットのためにノートを書けていない)

・作成に時間がかかりすぎる

・講師の話に集中できていない

・難色の蛍光ペンを使い分けているが、色が多すぎて、逆に視認性が弱くなる

 →蛍光ペンは、クレアール重鎮 北村先生は、塗り絵クラブと、反対の立場。ドラゴン桜でも、蛍光ペン利用は効率がわるいと解説しています

 

goukakuget.hatenadiary.com

汚い文字派の考え方

共通点は頭の中で知識が整理整頓されている、ノートは記憶を補助するために使っている。故、ノートが綺麗に整理される必要はないのです。

 

・後から見て、自分さえわかれば良い

 →乱筆、端的にまとめた内容のノートで読みずらい方が、

 脳が思いだすために考えながら読むので記憶が定着する。

 ※これは私も同意見。理解できている内容は、汚いノートでも、スラスラ読めるし、

  論点を思いだせる。不十分な論点は自分のノートなのに読めないことも・・

  その場合は再度テキストで徹底的に学習してました。

・そもそもノートを作らない派

 →インプットのためには、プロが作成したテキストに敵うものはい。

 自身に必要なことがあれば、メモを自分で書き足すで十分こめば良いとの考え方。

・ノートを書いたら二度と読み返さない派

 →頭で考えたことをアウトプットして練習のためにノートをとり、

 書いた瞬間にだけ意味がある(インプットはノートでなく、テキストの方が良い)

 

結論としては綺麗に早く書けるならば、美しい方が良いと思いますが・・・

読みやすい文字、フルにテキストと同等にセンテンスが書いてあると、読むときは理解しやすく覚えた気になりますが、記憶の反復作業にはなってなく定着しません。

書いて覚えるためなのか、

あとで読み直しのために書くのか、

思い出すためのヒントを書くのか、目的に応じた書き方(美しさ)を考えてみる必要があります。

あらためて、何のためにノートを書いているのか?確認してみてください。

 

まとめノートの代わりならば、

横断整理テキストがオススメです。時短学習ができます

goukakuget.hatenadiary.com

 

それではまた明日

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士合格者に学ぶ2023

合格体験記から学ぶ方法があります。

今回は、厳選された合格者の内容から学べます。

社労士合格者の勉強法2023

山川社労士予備校の山川講師、三宅講師が、

2022年の合格者の勉強法から厳選され解説されています。

👇

youtu.be

 

山川先生のコメントで参考になったひとつを紹介します。

古い予備校の予想問題テキストは使えるとのこと

なぜなら、予備校としては同じ問題を次の年に掲載しずらいので、常に新作を作ってしまう(手抜きと思われるから)

実際に1年前のテキストから出題されることは、良くあるそう。

合格者の方が、1年前のテキストを復習していたので、選択式で1点増えたと報告されてました。

 

合格者のコメントその2

分からないところを、わかるようにする勉強。

合格した年は、忘れないように勉強したら成功したそうです。

 

合格者のコメントその3

急がば回れ、キソが大事。再チャレンジになればなるほど、キソが大事とのこと

 

他にも参考になるコメントが多々ありました

動画は、第1部(前半後半)、第2部(前半後半)があります。

2倍速でも良いので視聴をオススメします。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

勉強法のその他

合格者以外に、予備校のプロから学ぶ方法、市販書から学ぶ方法もあります

予備校のノウハウは、クレアールのカリスマ北村講師の非常式合格法があります。

いまなら無料で👇から手に入ります

 

市販書では、社労士に特化した勉強法があります

社労士試験 この勉強法がすごい!

 

合格法を活かすコツは真似るではなく、エッセンスを取り入れて、

あなたなりの学習法にアレンジすることです。

自分流の型ができれば勉強効率アップ間違いなしです。

それではまた明日

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

暗記に最高なツール☆Z世代も赤シートで勉強!?(資格試験対策/社労士等)

池袋駅で、妙な看板をみつけました。

キャッチコピーは

「今日も赤シートをかざして頑張る受験生へ」とありました。

昭和世代の受験生には必須だった、赤シートと、暗記ペン(緑の蛍光ペン)、

デジタルネイティブのZ世代の方も利用してるのだなと知り、ちょっと嬉しくなりました。

広告の仕掛けは、赤シート越しに看板を見ると、

メッセージが見えるようになってます。

表示される隠しメッセージはこちら

👇

電車でも赤シートで勉強してる君たち全員絶対勝て。

ZONe ENERGYが最後の追い込みをかける受験生を応援「赤シート」を活用した“受験生にしか見えないメッセージ”掲出|ZONe事務局のプレスリリース

 

こんな看板があるぐらいだから、多くの受験生のカバンの中には、赤シートが入ってるのでしょうね。

 

大人の資格試験学習では、もちろん赤シートは大活躍ですね。

市販書のテキスト、問題集も赤シート付が多く販売されてます。

赤シート付、オススメの過去問集(社労士)

社労士試験ならば、過去問の解説が詳しい、

山川社労士予備校の過去問

使い勝手が良いのは、解説分にも、重要なキーワードが、赤シートで消えるようになってます。解説文は、問題を理解するだけでなく、解説文自体が、選択式対策となります。

1度に2度おいしい過去問集です。

👇

2024最新刊

暗記アプリの紹介

アナログ派の世代としては、逆にデジタルを取り入れるのも良いと思います。

タブレットのアプリで、赤シートが表示されるものもあります。

写真で暗記シートが作れるアプリです。

i-暗記シート -写真で作る問題集-

i-暗記シート -写真で作る問題集-

  • DAISUKE KAWAMURA
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

5S3定(生産性向上推進の基礎)を勉強へ応用しよう(社労士試験etc.)

本日、これから建築部会にて、働き方改革の法改正、人手不足対策について、講演してまいります。

人手不足対策には、採用強化と生産性向上の両輪での対応が必要です。

生産性向上のキソとして、5S3定とは?

5Sと3定は解説

整理(S) :必要、不要を区分 要らないものを処分
整頓(S) :必要なものが必要なときにすぐに取り出せるようにうする
          3定[定位(どこに)、定品(何を)、定量(いくつ)]を管理
清掃(S) :職場の掃除、備品のメンテナンス → 同時に不具合箇所の点検
清潔(S) :整理整頓、かつ きれいな状態を維持
しつけ(S):決められたことを、決められたとおりに実行できるように習慣づける

 

この考え方は、現場、工場等で壁に掲示されるぐらい有名ば業務改善手法ですが、

資格試験の勉強にも使えるなと思いましたので、ご紹介させて頂いたしだいです。

勉強版5S3定

整理(S) :必要なテキストに集中する(不安になって不要なテキストを購入しない)
整頓(S) :膨大なテキストが山積みでは、勉強意欲もうせます。

     スケジュールにあわせて必要なものがすぐに取り出せるようにしましょう
     3定[定位(どの棚に)、定品(どの科目)、定量(何冊おくか)]を管理

     筆記用具もどの位置におくかで、効率が秒単位でかわります。

     決められた位置で勉強スタイルが固まると、

     本試験でも同じ筆記用具の配置で望むと不安が取り除ける効果もあります。

清掃(S) :机上の掃除、筆記用具のメンテナンス 
清潔(S) :整理整頓、かつ きれいな状態を維持      
しつけ(S):計画通りに学習を続ける、勉強の習慣化をつくる

      理想は歯を磨く感覚ぐらい、自然と勉強をはじめられるようにしましょう

目に見える場所の整理整頓、清掃は大事ですが、その範囲はモノだけでなく、ノートの書き方の整理にも使えますし、効果は脳の知識の整理整頓にもつながります。

 

学習環境の乱れは心の乱れです。5S3定なんて、わかっていると思いますが、

あらためてチェックしてみてください、少しでも改善点がみつかればラッキーですよ

 

他に業務改善手法はあり、学習への応用ができるものありますので、またご紹介しますね。過去にはマーケティングの応用も紹介しておりますので、参考にしてください。

マーケティングの学習への応用シリーズはこちら

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

goukakuget.hatenadiary.com

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

朝勉で朝勝(活)☆資格試験に勝つ朝活(社労士試験対策etc.)

朝活が社労士仲間でも流行ってます。士業のイメージは夜型だったのですが、流行のの影響力は凄いですね・・・

朝活は、朝の時間に活動すること

目的は単なる早起きではなく、仕事に行く前の時間をスキルアップや趣味のため有効利用して、生活を充実させることです。(学生なら学校へ行くまえ)

 

徹夜した際に、早朝の朝活ツイッターをチェックしてみると、

早朝から朝活スペース※1を開催されてる社労士先生もいたり、

おはよう朝勉開始スタートの投稿も多数

※1Twitterのリアルタイムで、ホストと参加者同士が会話する仕組み

 

朝に勉強するのを、朝勉といいます

朝勉もTwitterでフォロワー同士、ツイートが飛び交ってました。

受験時代、私は朝勉にトライしたことがありますが、朝勉ツイートを一番先にしたくて、早きしましたが、4時では1位にはなれませんでした。

一番の方は2時台でした、2時は早朝なのか深夜なのか微妙な感じがしますが・・・。

朝勉は脳科学的にも理にかなってます。

記憶は睡眠の間に、整理されて定着します、朝が一番脳がスッキリしてる状態、

起きてから3時間が記憶のゴールデンタイムと言われます。

 

朝日光を浴びると、脳内で働く神経伝達物質のひとつ「セロトニン」が分泌されます。セロトニンは、感情、精神の安定に深く関わるものなので、

朝活を始めると勉強の取組意欲も前向きになってきます。

 

日光の効果を考えると、やはり2時3時からの朝勉は効率が少し落ちますね・・

日光浴をかねて、軽くランニングやウォーキング、その間は、スマホで耳勉。

運動をすると脳の記憶に関わる部位である海馬の活動が活発になり、記憶システム全体が向上するが学説があります。

 

独学者で耳勉するなら、下記がベスト

独学で短期合格者が愛用していた、みん欲し(みんなが欲しかった社労士)の

音声付版です

👇

 

ただ、早きは長続きしないもの。

朝毎日、マラソンしよう、勉強しようとおもっても、三日坊主の方も多いはず

昔は孤独で気合いれて頑張るものでした・・・

いまはSNSがあるから、フォロワー同志の交流でモチベーションも高められ、明日もまた早く起きようと思えてきます。

朝活の朝勉は皆で目標を共有し、苦行ではなくポジティブな活動になっているのです。

 

朝活の効果を最大限に活かして、

朝の運動×日光×記憶のゴールデンタイムで、脳の能力を最広域まで高めて、

効率の良い学習はいかがでしょうか?

夜勉より、スッキリした気分を味わえますよ!

それではまた明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

 

 

徹夜の生産効率を検証/資格試験対策(社労士試験1日1問あり)

老体に鞭うって、連夜にわたり徹夜をしてしまいました。

気づくと朝でした。時間間隔を忘れるぐらい集中できたので、成果大と思ってました。

講演の資料作り作業だったのですが、

結果的には日中に3時間も寝てるし、夕方も非常に眠いし、首も肩も痛い・・・

時間効率を考えるとムダな時間だったようです。

いま思えば、上限時間を決めて早めに寝た方が、作業効率がよかったと反省中

ポモドーロ勉強法では脳の集中力キープのためには定期的な休憩が必要と知っていたのに、敗因は作業を途中でやめられなかったこと。

 

goukakuget.hatenadiary.com

時間を忘れるぐらい集中できていたのではなく、思考が停止して時間間隔が薄れていだけでした。

 

あらためて資料をみて見ると、誤字脱字が多い。深夜に集中力が落ちていた証拠です。

学生時代に徹夜できた時とも体力が違う、やはり無理しても良いことないですね

 

資料作り、執筆でも学習でも同じです。

間際に詰め込むのではなく、計画的に時間を分散して行動するのが、

一番効果的なのを、身をもって思い知りました。

 

結論

徹夜より効率が良い勉強法

調子が良いとおもっても、25分単位で休憩をとる

社労士試験の試験時間と同じ3時間を経過したら、しっかりと休憩する。

脳の回復(記憶の整理)に必要な睡眠時間は、かならず7時間程度はとる

睡眠の時間帯、リズムを変えない。

規則正しい行動が、効果を一番あげられます。

goukakuget.hatenadiary.com

徹夜に関する社労士試験の過去問

平成16年 労働基準法 問5 肢B

始業時刻が午前8時、終業時刻が午後5時、休憩時間が正午から午後1時までの事業場において、徹夜残業を行い、翌日の法定休日の正午において当該残業が終了した場合、当該法定休日の午前8時までは前日の労働時間の延長として、その後は法定休日の労働として、割増賃金の計算を行わなければならない。
       
答え:×

法定休日の午前0時から午後12時までの時間帯に労働した部分が休日労働となります

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

給与計算で学ぶ社労士試験対策☆労働/社会保険諸法令の横断整理

給与計算は奥深い!

でも最近はクラウドの給与計算ソフト入れれば簡単なんて言う人います・・・

システムのマスター設定を完璧に行うためには労働法、社会保険料諸法令の理解が必須。そして最新情報をキャッチアップする必要もあるのです。

実際に、あるコンビニエンスストアで給与計算の間違いが発覚して、未払いが発生した事件がありました。原因はシステムの設定が違ってからなのです。

給与計算と社労士試験の知識

社労士試験の科目に給与計算があっても良いと思うぐらい専門性が求められます。

試験としては10科目を理解していれば、結果的に給与計算できる知識も身に付くのかもしれません(税金部分は除く)

 

逆を言えば給与計算を完璧にこなせる知識を身に付ければ、

主要な労働基準法の条文、通達、雇用保険、徴収法から厚生年金法、健康保険法、確定拠出年金法の基礎が、体系だって理解できていることになります。

 

労基法であれば試験で頻出論点、試験の難所となる労働時間、変形労働の整理になります。

・賃金支払いの5原則

・平均賃金の計算

・割増賃金

・年次有給休暇、休日、休業

・労働時間の管理(変形労働等)

 

控除する欄では

雇用保険料、厚生年金、健康保険の標準報酬月額

 

関連する業務では

労働保険料の徴収、定時決定、随時改定、資格取得時決定

社会保険料の算定基礎届

給与計算から学ぶ社労士試験対策

ステップ1

まずは自身がもらった給与明細の内容を解析してみましょう

例えば残業単価の検算(もしかすると週40H超えの割増が漏れてたり、逆にラッキーにも所定外休日で1.35倍で貰えてたりするかもしれません。何倍を払うかは最低の率を超えて入れば法的には問題ないので、法定の率より多い会社は実在します)

控除欄では

標準報酬月額の確認(8月と9月分を比較)

雇用保険料の確認(令和4年9月と10月分を比較)※雇用保険料率の改正があります

 

コロナ禍で休業手当をもらった事がある方は、

休業手当が、平均賃金の何%になっているか検算

明細を読み込むだけで、相当な条文の理解が必要となります。

よい復習になりますよ

 

ステップ2

自社の働き方の制度、時間管理を検証してみます

(休日の日数、休日出勤、振替休日、代休、時間集計方etc.)

検証のためには、労働条件通知書、就業規則と実態を付き合せします

絶対的記載事項の論点をチェックにもなります

 

ステップ3

架空の会社の制度を想像して、

多様な働き方のパターンで賃金規定を作成、給与計算をしてみると、

横断的なアウトプット学習として最適です。

 

実務が見えない机上に向かっての勉強だとモチベーションがあがりません

自分事として、実践を想定して学習するとリアル感がでて、

自分のためになりますし、知識も印象が深くなって脳に刻まれやすくなります。

 

ステップ4

給与検定試験にチャレンジ

実際に検定を受けずとも、給与計算検定用のテキストを読んでみると

社労士のテキストで学習するのとは違って、あらたな気づきが得られます

LEC澤井先生の給与計算指南本

オススメはLECのカリスマ講師 澤井先生が執筆しているテキストがあります

実務でも使えますし、社労士試験の勉強にも役に立ちます

👇

過去問に挑戦

平成30年 労基法 問3 肢E

【労働基準法第35条に定めるいわゆる法定休日を日曜とし、月曜から土曜までを労働日として、休日及び労働時間が次のように定められている製造業の事業場における、労働に関する時間外及び休日の割増賃金に関する記述に関して。

日 月 火 水 木 金 土
休 6 6 6 6 6 6

労働日における労働時間は全て
始業時刻:午前10時、終業時刻:午後5時、休憩:午後1時から1時間】

日曜から水曜までは所定どおりの勤務であったが、木曜から土曜までの3日間の勤務が延長されてそれぞれ10時間ずつ労働したために当該1週間の労働時間が48時間になった場合、土曜における10時間労働の内8時間が割増賃金支払い義務の対象労働になる。
       
【答え】×

 

正誤チェック

誤:「土曜における10時間労働の内8時間が」が誤り

正:「木曜及び金曜における10時間労働の内各2時間と土曜における10時間労働の内4時間が」

社労士試験のオススメの問題集

条文を正確に理解するためには、選択式の対策が有効

早めに選択式の問題集を利用すると条文の重要論点が正確な知識として定着します

👇

 

解説が市販書で一番詳しいと評判

山川社労士予備校の過去問集

👇

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

勉強法☆ポモドーロテクニックとは?(資格試験対策)

スパゲッティ・ポモドーロを食べると、いつも思いだす勉強法があります。

ポモドーロ・テクニックって聞いたことありますか?

 

勉強法の中で時間管理する方法としては一番有名だと思います。

 

考案者:イタリア人のフランチェスコ・シリロ(1980年代考案)

考案者のシリロが使用していたトマト型のキッチンタイマーが由来です。

ポモドーロの意味はイタリア語のトマトなので、この名前になってます。

発案のきっかけ

シリロは、課題が中々終わらず悩んでいた時に

『10分だけ集中しよう』と決めて、トマト型のキッチンタイマーで時間を測ったことが由来です。

 

勉強にタイマーを使ったことで、有名になれるなんて羨ましいかも・・・

ポモドーロ勉強の仕方

①タイマーを25分に設定する

②25分間集中する

③タイマーの時間がきたら作業途中でも中断(これ大事です)

④5分間の小休憩を取る

以降は①~④のこの繰り返しになります。

DX時代、アナログからデジタル学習へ

スマホアプリの活用がオススメです。

アプリ名「集中」

シンプルな画面デザインで使いやすい

科目毎の勉強実績も見える化できるので、シャロ勉に最適です。

「集中|勉強・仕事用タイマー」をApp Storeで

集中 - 勉強・仕事用タイマー - Google Play のアプリ

 

ポモドーロ法の想いで(社労士試験対策)

私の活用法です。

アウトプット対策で利用していました

択一式1問(5肢)にかけて良い時間は3分

25分間でのタイムアタック = 8問で標準タイム

9問できたら解答スピードは申し分ありません。

 

過去問演習1タスク 9問を目標にポモドーロ勉強していました。

必ず休憩をとることで、集中力がキープできて演習ができます。

 

脳の集中力を最大限に引き出すために、ポモドーロ勉強法をお試しください。

 

社労士に特化した勉強法はこちら

👇

北村先生の名著

@ほんとうはポモドーロパスタより、ナポリタンが好きな庶民派社労士より

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験対策☆睡活で試験に勝つ(社労士試験etc.)

日本残念でしたね、ワールドカップで睡眠不足になってませんか?寝不足は勉強に影響するので注意が必要です。
そこで今日は睡眠と学習について
 
睡活が流行ってますね
良い睡眠活動ができれば、記憶力にも良い影響があります
脳は睡眠中も働いています。
睡眠中の脳の重要な働きは、記憶の「整理」と「定着」
f:id:goukakuget:20210316220445p:plain
 
記憶するのに良いタイミング
①寝る直前
脳に入った情報は、時間が経過すると脳内でバラバラに散らばります。
覚えた直後に寝ると、まだ記憶が散らばることなく一か所にあるので、記憶の定着効率が高くなります。
 
②起きてすぐ
起床後は脳のメンテナンスが行われて、脳内が整理された状態。
起きてから朝の3時間は、脳が最もさえた状態です。
暗記なら朝の「脳のゴールデンタイム」が一番と言われる理由です。
 
もし朝起きて忘れてしまうなら、眠りが浅いことが原因かもしれません。
 
良い睡眠を得るための簡単な対策
寝る数時間前
・ カフェインの摂取は、就床4時間前とする
・ 3~4時間前までに食事を終える(食べ過ぎない)
・お風呂はぬるめのお湯(39~40度)で10から15分以内
1時間半前までにははいるが理想です、。
 
睡眠科学の基本
睡眠サイクル
レム睡眠、ノンレム睡眠について
 
は脳が起きてる睡眠で、主に体を休めます。
夢を見てるときがレム睡眠です。
は、ラピッド(早く)
は、ムーブ(動く)の頭文字です。
目が早く動いている状態を、レムの語源です。
 
逆のノンレム
交感神経など主に脳を休める眠りです。
 
脳が休んでないときに、記憶が定着するのは不思議ですね
我々の脳は働きものですね、昼夜とわず勉強してるわけです。
まさに脳による睡眠学習法ですね。
 
寝つきが悪いと最初の深いノンレム睡眠が阻害されてしまいます。
3~4時間程度の睡眠時間では、後半の浅いノンレム睡眠やレム睡眠がなくなるため、勉強して覚えた内容が整理、定着する時間が足りません。
記憶のために理想的な睡眠は、睡眠サイクルを4回ないし5回繰り返す睡眠です。
睡眠時間でいえば、個人差はあるにしろ、6~7時間半が最適だということになります。
 
勉強のためには睡眠は7時間半
質の良い睡眠活動が必要です。
 
眠りが浅ければ、日中の勉強にも影響がでます、睡眠負債にご注意を!

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

【初学者応援】社労士試験☆テキストは何回読んだら合格できる?

何回読めば社労士試験に合格できるのか?

社労士試験の合格者にテキストは何回読んだかをヒアリングしました。

全員、3回以上は読んでしました

10科目もある社労士試験で、3回転はかなり大変です。

はじめて学習されている方は、GWまでに1回転、直前期までで2回転まではできると思います。3回転できる時間を捻出できるかどうかが、合否のカギになってます。

 

初学者にとって、分厚い、法律用語だらけのテキストは難物です。

1回目を読み続けて読破することが、最大の壁となります。

初学者が3回転させるため3つの秘策

①テキストを精読しない

②過去問と併読する

③スマホ、タブレットでテキストを読む

 

~※~※~※~※~※~※~※~※~※~※~※

①テキストを精読しない

1回転目から精読すると挫折します

わからないところは飛ばす。出題頻度が低い条文、細かい解説部分なども華麗にスルー、まずは完投することを目指します。読み終えた達成感が自信になります。

とにかく全科目を1回転させることを優先しましょう。

 

2回目になると、専門用語や法律的な思考に慣れる、複数科目を学習したことにより、飛ばしたところも読める論点が増えてきます。2回転目は全論点の通読を目標にします。

3回転目は精読します。

4回転目以降は読むスピードをあげていきます

②過去問と併読する

テキストの内容が、どのように出題されるかを知ることによって、テキストの読むべき優先順位がわかります。問題の解説を先によみ、テキスト読むと、読みやすくなります。

問題文を流し読みし、問題文の解説を熟読→同じ個所のテキストを読む

→問題文を解いてみる→テキスト・・・章単位ぐらいに、この繰り返しで読み続けます。

過去問の解説が詳しいのは?

ヤマ予備の過去問です(Amazon限定発売)

👇

③スマホ、タブレットでテキストを読む

テキストを読み込むために、隙間時間の活用が大事です。

分厚いテキストは、移動中では読みにくい

そこでデジタルテキストやPDFテキストがある教材を利用します。

独学者愛用のTACみん欲しは、ダウンロード版があります

👇

通信講座でペーパレス学習が可能なのは?

山川社労士予備校は完全ペーパレス

すべての教材がPDFで配布されます(印刷版もオプションであり)

クレールは紙の本は標準装備にくあえて、PDF教材もセットになってます

👇

以下はクレアール カリスマ北村先生の勉強方法の指南本

資料請求と同時に貰えます(市販では有料で販売)

【参考】ペーパレス学習法

goukakuget.hatenadiary.com

最後にメッセージ

最初の1回を乗り越えれば未来が見えてきます。

自分を信じてまずは読み続けてください。実は、私も新しい資格の勉強を開始しはじめまし。本当にテキストを読むのが辛い。どんな試験でも同じだなと、あらためて実感、一緒にがんばりましょう

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

社労士試験科目の理解が深まる学習計画

効果的な社労士科目を学習する順番

社労士試験は10科目で分厚いテキストを理解しなければなりません。

最初のインプット学習の基本はテキストの順番通りに進めます

一般的なテキストの科目掲載順

①労働科目編
労基法→安衛法→労災→雇用→徴収法
②社会科目編
健康保険→国年→厚年→一般常識
の順番になってます

一度学習してから二回目以降の勉強順番

多くの方は再度テキストの最初から学習をされてると思います

同じ順番で復習する場合の注意点

労働科目の学習時間が多くなり、後半の科目となる社会保険科目の勉強時間が少なくなる傾向にあります。社会保険科目は体系だっているため勉強時間に比例して得点力がアップします。

特に社会保険科目は得点配分が高いので、合格者は社会保険で点数を稼いで合格を勝ち取っています。

社会保険の勉強時間を確保できるように計画してください。

学習順番のオススメパターン

パターン1:並行学習
毎日、労働科目と社会科目を平行して学習する。

パターン2:関連学習
関連する科目を連続して学ぶ

例1:労災と健康保険をセット

労災の休業補償給付
健保の傷病手当金
同時に発生した場合などの過去問もあります。

例2:厚生年金と健康保険

例3:厚生年金と健康保険

☆オススメパターン:一般常識先行型

労働法編→労働保険編→社会保険編→年金編

一般常識を専攻するメリット

◆労基法と労働一般常識の学ぶ時期の間隔が短くなり、

労基法と労組法、労基法と労働契約法などの横断がしやすくなる

◆健保と社会一般が隣接していることにより、

健康保険法を学んだ直後に国民健康保険法・高齢者医療確保法・介護保険法・船員保険法を学習し違いを理解しやすくなる

 

テキストの読む順番は、順番通りに進めるのは固定概念です

自身の進捗度、理解度、性格などにあわせて

オリジナルの学習計画を立てることをオススメします

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

【初学者向け】資格試験対策☆逆算&順算勉強法(社労士試験etc.)

マーケティングの学習応用シリーズです

事業計画を作るにあたり逆算思考を用います。

事業の達成地点から逆算して、各目標を決めていきます。

この考え方は、事業開発以外にも応用できます。

勉強でも同じで合格地点から逆算をして勉強計画を立てて、

段階に応じて目標を決めていきます。

 

逆算思考を応用した試験対策としては、

おじさんは地味な資格で稼ぐの著書で有名な佐藤先生の「ずるい勉強法」が有名です

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

マーケティング発想からすると、佐藤先生のずるい勉強法で紹介されていた

問題集の答えをみる⇒問題を見る⇒テキストを読む」は逆算でなく逆転思考ですね

 

合格レベルの知識に到達するために、逆算して勉強計画を立てることこそ、

逆算思考の応用となりますが・・・

初学者にとっては、すべての科目を一度も学習していませんので、

合格レベルの知識量も想像すら困難です。

そもそも自身単独で逆算なんてできません。

そこで正確に目標を立てて逆算するためには、経験者に指導してもらう必要があります。指導者が身近にいない場合は自身で想定したゴールから逆算して、まずはやってみる、つまり順算(逆算の反対)思考で進めていくしかありません。

 

これは新規事業でも同様で、誰も未来のゴールは見たことありませんので、

仮設のゴールから逆算し計画を立てますが、まず行動する(順算)、そして計画を修正しながら開発方法をとります

逆算→順算→再度逆算→順算→再度逆算順算→再度逆算・・・・

この繰り返しが、未知の目標に対して成功させる方法となります。

 

勉強も、逆算で大まかなスケジュールを立てて、あとは微調整しながら進んでいくと、

真のゴールが見えてきます。

 

仮の逆算スケジュール

予備校の配信している講義スケジュールにあわせて、テキストを読み込む

11月からの参考スケジュール👇

goukakuget.hatenadiary.com

1回転おえると、あなたにあった目標が見えてきます。

テキストを何回読まなければ、理解できないのか等

その後のアウトプット期間も同様です。

世間で言われる最低3回転を仮の目標に計画をたてて勉強を進めていれば、

あなた自身にあった演習回数、演習方法が見えてきます。

 

初学の方は、とにかく全体像を、自身の感覚で掴むためにも、

テキスト、過去問を1回転できるまを、最初の目標として進めてください

 

目に見えないゴールに不安を感じるのは良くわかりますが、

不安解消のためにも、順算、行動あるのみです。

逆算→順算→逆算→順算・・・で進めてみてください。

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング